お盆を過ぎたら朝晩は長袖が必要となるくらい涼しい白馬ですが、今年もすでに残暑ではなく秋の訪れを感じています。都市圏からすると1か月ほど早いのが白馬の秋です。これから、9月下旬にかけて田んぼは黄金色に染まり、9月下旬からは山からだんだんとの紅葉がおりてきます。泉質の異なる6つの源泉がある温泉、新米・新そばや野菜など実りの秋も満喫できることでしょう。
そんな白馬の秋のおススメご紹介!
やっぱり紅葉! 9月下旬~10月下旬
大自然に囲まれ3000m級の白馬連峰を望む白馬での紅葉は近くで見るのも遠目で見るのも良い。9月下旬から10月下旬まで標高の高いところから色づき、だんだんと紅葉が麓に降りてくる。10月中旬の白馬連峰に雪が降った後の晴天時には、白馬連峰が雪で白く染まり、山の中腹が紅葉し、麓はまだ緑の葉による「三段紅葉」が、運が良ければ見られるかも!?
紅葉情報はこちらから
・八方尾根自然研究路(特に9月下旬~10月上旬)
八方池付近(2160m)から麓(750m)までだんだんと紅葉がおりてくるけど、自然研究路では10月上旬までがおススメ。
多彩な高山植物も秋の装いに。紅葉しない緑の木々もあることからカラフルな色になります。
・白馬五竜高山植物園~小遠見山(特に9月下旬~10月上旬)
2007mの小遠見山山頂付近では9月下旬に、五竜高山植物園の上部のアルプス平自然遊歩道(約1670m)の紅葉は、赤・オレンジ・黄色の紅葉。ベストシーズンの景色は圧巻の一言!
・白馬岩岳マウンテンリゾート(特に10月上旬~中旬)
岩岳からの紅葉は、白馬連峰の紅葉を遠くからながめるのも良い。紅葉している標高が一目でわかる、何度も行くと、だんだんと紅葉の部分が下がってくることが見られます。
10月中旬ごろには、岩岳山頂付近にも紅葉がきて、「ねずこの森」にはブナ林になっている場所もあり一面黄色に染まる場所も!
・三段紅葉
運が良くないと見られない三段紅葉!山頂に積もった雪の「白」、中腹が紅葉した「赤」、麓はまだ紅葉してない「緑」、そしてそれが見える晴れ間。雪が少ないと午前中に溶けてしまい白がなくなることもしばしば。
三段紅葉が見れたら本当にラッキーです!
紅葉情報はこちらから
泉質の異なる6つの源泉が湧く“湯の郷 白馬”
日本唯一の天然水素温泉の「白馬八方温泉」や2500万年ものあいだ海水がフォッサマグナに閉じ込められていた「白馬塩の道温泉」、天然の保湿成分と呼ばれるメタケイ酸を多く含む「白馬姫川温泉」など泉質を調べて巡ると抜群の美肌効果が期待できる“湯の郷 白馬”。
村内に11の日帰り温泉施設があり、湯巡りにお得な温泉共通入浴券も観光案内所などで販売してます。
温泉情報はこちらから
実りの秋!新米・新そば・秋野菜!
旅行の楽しみの一つは食事だと思います。
農業も盛んな白馬では、10月から新米が出回り、10月中下旬ごろには新そばが食べられます。道の駅や村内飲食店、宿泊施設でも秋の味覚が並びます。
白馬のレストラン情報はこちらから
白馬で農業法人を設立しておいしいお米を作っている
【美味しい白馬 Vol.1】白馬米ブランドの確立を
白馬村観光局の太鼓判!宿泊予約サイト
白馬村観光局が安心の宿として紹介する宿泊施設を、直接予約できるサイトはご存じですか?
700軒以上あると言われている白馬村の宿泊施設から、約50件の宿泊プランをご予約できます。
宿泊料金の数%は、白馬村観光局による観光振興策に使われます。
ぜひ、白馬村に寄付する意味合いも含めてご利用ください!
白馬村観光局HPのトップページからも検索できますし、宿泊予約サイトはこちらから
まだまだアウトドアアクティビティも体験できるので、パラグライダーで空から、ボートやラフティングで水辺からなど様々なところから紅葉を楽しむことも白馬ならできますよ!
今シーズンは、全身で秋を堪能してはいかがでしょうか?